|
名 前 |
成 分 |
 |
★霊芝
子実体(傘と杯)を乾燥させると、
そのままの形で長年保存する
ことが出来るので、万年茸の
名が生まれた。中国名=霊芝 |
肝臓病・更年期障害
(糖分トレハロース・エルゴステロール) |
 |
★どくだみ
昔から十薬
(10種類の病気に効く薬)
として知られている |
解毒作用・炎症・高血圧予防・利尿
(精油・デカノイルアセトアルデヒド・フラボノイド) |
 |
★柿の葉
ビタミンCの宝庫 レモンの10〜20倍の含有量 |
壊血病の予防・動脈硬化・高血圧
(ビタミンC・タンニン) |
 |
★アロエ
「医者いらず」とも呼ばれ、万病 に効果があるといわれています |
胃腸の強化・便秘
(アロエエモジン・イソバルバリン) |
 |
★ハトムギ
ジュズダマによく似ているが、 見分け方は、ハトムギは楕円 形で指でつぶれる程度の固さ |
消炎・利尿・強壮・いぼとり
(タンパク質・ビタミンB・鉄分・カルシウム) |
 |
★クワ |
高血圧・動脈硬化・冷え性・糖尿病
(カルシウム・ビタミン全体) |
 |
★クマザサ |
疲労回復・強精・増血作用
(タンパク質・カルシウム・ビタミンB1、B2) |
 |
★浜茶(弘法茶)
軽い渋みによる消炎作用と、 ミネラルによる穏やかな 利尿作用 |
消炎・健胃整腸・便秘
(ミネラル・鉄分・カルシウム) |
 |
★オオバコ
車の通ったわだちに生えるとして 「車前」という名がついている |
健胃・整腸・咳止め・利尿
(プランテノル酸・ヒスピズリン) |
 |
★ハブ茶
中国では「決明子」と呼ばれ、 「明を決く」意味があり、強壮の 効果があり、視力を増すので この名がある |
強壮・利尿・胃弱・疲れ目・二日酔い
(アントラキノン誘導体・ビタミンA) |
 |
★烏龍茶
烏の羽のように黒いうえに大きな 葉が龍のようにくねっているから [烏龍」と名づけた |
肥満予防・便秘・整腸
(ビタミンC・タンニン・鉄分・カルシウム) |
 |
★スギナ
草の様子が杉に似ているので
この名があります |
利尿・ガン・肋膜炎・肺結核
(ケイ酸・脂肪・エクイセントニン・ビタミンC) |
 |
★ホージ
|
心臓の働きを活性化
(カルシウム・鉄・ビタミンB・たんぱく質) |
 |
★ビワ
葉の形が中国の楽器「枇杷」に
似ているところから名づけられた |
咳き止め・胃腸虚弱・利尿・肝臓病
冒気あたり
(アミグダリン・ブドウ糖・でんぷん) |
 |
★タチマチ草
この草を服用すると効果が
タチマチに現れるので
「現の証拠」と名づけられた |
民間薬の王様・腹痛・心臓病・肝臓病
便秘・子宮内膜炎・胃腸虚弱
(タンニン・有機酸・クエルセチン) |